プログラミングの中でも、ゲーム開発はとりわけ敷居が高い印象があるのではないでしょうか。
統合型のゲーム開発環境「Unity」は、その使いやすさから多くのゲームを世に送り出しています。
では具体的に、どんなゲームがUnityによって作られているのでしょうか?
白猫プロジェクト
これまでのアプリゲームに比べ、より本格的にやり込めるRPGとして爆発的なヒットを実現しました。
時間と連動したアプリゲームの必須要素「スタミナ」を廃止するなど、新たな取り組みも注目を集めています。
ポケモンGO
社会現象とも言われ、世界的な反響を呼んだポケモンGOもUnityによって作られたのです。
目の前にポケモンが出現したような感覚を味わえる「AR(拡張現実)」の採用でも話題を呼びました。
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
RPGの金字塔である「ドラゴンクエスト」の8作目がアプリ版として再登場したときにも、Unityが活用されました。
ドラクエならではのバトルシステムやグラフィック、各種動作も実現できるのです。
テラバトル
「ファイナルファンタジーシリーズ」生みの親である坂口博信さんが立ち上げた、株式会社ミストウォーカーが開発しました。
碁盤の目状のマップで戦略を立てるスタイルのゲームも開発できるのです。
スーパーキューブ 3D
有名ゲーム会社やクリエイターだけでなく、誰でも利用できるのがUnityの魅力。
こちらは現役高校生が開発したことで話題となった、キューブを操作するスクロール型のアクションゲームです。
オズの国の歩き方
「歪みの国のアリス」のスタッフが手掛けたノベルゲームです。
キャラクターや世界感を楽しませるゲームにおいても、Unityが活用されています。
まとめ
Unityによって、ゲーム開発に新しい風が吹き込んだことは間違いないでしょう。
ゲームをプレイすることからUnityを身近に感じ、自らも体験するきっかけとなるかもしれませんね。